Match Report
2009 J.LEAGUE Division 1
第4節
2009年4月4日
(Sat.)
16:03 KICK OFF
- Venue
- Saitama Stadium
- Attendance
- 45,542
- Weather
- Cloudy
- Referee
- Toshimitsu Yoshida
update
Urawa Reds
1 - 0
1
1st Half
0
0
2nd Half
0

大分トリニータ
- 42'
- OWN GOAL
GOAL
Substitution
|
|
|
|
|
|
Yellow Card
|
|
|
|
|
Red Card
Player
- 23
- Ryota Tsuzuki
GK
- 1
- Shusaku Nishikawa
- 6
- Nobuhisa Yamada
- 2
- Keisuke Tsuboi
- 4
- Marcus Tulio Tanaka
- 8
- Alessandro Santos
DF
- 25
- Hiroyuki Kobayashi
- 6
- 森重 真人
- 22
- 上本 大海
- 13
- Keita Suzuki
- 22
- Yuki Abe
- 34
- Naoki Yamada
- 10
- Ponte
MF
- 5
- Edmilson
- 7
- 西山 哲平
- 20
- 高橋 大輔
- 14
- 家長 昭博
- 11
- Shingo Suzuki
- 11
- Tatsuya Tanaka
- 17
- Edmilson
FW
- 8
- 金崎 夢生
- 19
- 前田 俊介
- 1
- Norihiro Yamagishi
- 20
- Satoshi Horinouchi
- 14
- Tadaaki Hirakawa
- 27
- Yoshiya Nishizawa
- 15
- Escudero Sergio
- 24
- Genki Haraguchi
- 19
- Naohiro Takahara
SUB
- 16
- 下川 誠吾
- 2
- Shusuke Tsubouchi
- 21
- 東 慶悟
- 28
- 清武 弘嗣
- 32
- 宮沢 正史
- 34
- 梅田 高志
- 18
- 住田 貴彦
Stats
10
Attempts
3
5
GK
7
5
Corners
2
19
Direct FK
25
0
Indirect FK
3
0
Offsides
3
0
Penalties
0
Post-match comments
Volker Finke
(Manager)
- 「今日は埼玉スタジアムでの試合だったわけですが、2戦連続で勝利を収めることができました。私として非常に大切なのは、浦和レッズを応援するためにホームスタジアムへ訪れてくださるファン・サポーターのみなさまと一緒に、ここでできる限りたくさんの勝ち点を集めていきたい。そういうことを、プレーを通してサポーターのみなさんに伝えることも大切なことでした。ですので、(ホームスタジアム)2試合目で2連勝をホームスタジアムで飾ることができたことが、私にとって非常にうれしいことです。
今シーズンに入って、チームのプレースタイルが昨年と変わり、現在も変えている最中なのですが、このチームに所属しているメンバーを見ましても、昨年のシーズンと比べて、入れ代わっているところがあります。ですので私としてはもともと予定していたよりも早く、アレックスを公式戦で起用することにしました。彼にとって久しぶりの公式戦だったわけですが、彼は、90分間プレーすることができました。これはとてもいいシグナルだと思いますし、今後も彼の活躍に期待していきたいと思っています。
そしてみなさんに最後にお話ししたいことですが、日本のプレスというのはヨーロッパと違うということをわきまえていますので、これを勘違いしてとらえてほしくありません。そしてこの若い選手を、日本代表に入るべきだというように煽ってほしくないのですが、山田直輝は非常にいいプレーをしたと思います。非常にレベルの高い中で、そして非常に多くのレベルの高い選手に囲まれながらも、山田直輝は非常にいいプレーをしました。彼は運動量が豊富で、技術的にも優れています。コンビネーションサッカーをするのには最適な選手だと言えると思います。
年上の選手に関しても、私たちの新しいスタイルにだんだん慣れてきたと思いますし、これに2人、あるいは3人の若手の選手を加えていけば、今から数ヵ月後にはさらにいいコンビネーションサッカーをお見せすることができるかもしれません」
Opponent team comment
シャムスカ
(Manager)
- 「いい試合ができて、感動を与える試合になったと思います。我々は攻撃をしましたが、なかなかシュートまでつながることがありませんでした。結果は我々には満足できないものになりましたが、新しい選手がいい動きをして、いい活躍をして、本当に努力をしてくれたと思います。
我々は後半、もう少し精度の高いラストパスが足りませんでした。が、浦和の方が我々より強く、いい試合ができていたから、勝利は浦和だったのだと思います」