Match Report
2010 J.LEAGUE Division 1
第34節
2010年12月4日
(Sat.)
15:34 KICK OFF
- Venue
- Saitama Stadium
- Attendance
- 45,941
- Weather
- Sunny
- Referee
- 家本 政明
update
Urawa Reds
0 - 4
0
1st Half
1
0
2nd Half
3

Vissel Kobe
GOAL
- 31'
- Takayuki Yoshida
- 52'
- Takayuki Yoshida
- 59'
- Kangzo Park
- 90+3'
- 小川 慶治朗
Substitution
|
|
|
|
|
|
Yellow Card
|
|
|
|
|
|
|
Red Card
Player
- 1
- Norihiro Yamagishi
GK
- 30
- Kenta Tokushige
- 31
- Takuya Okamoto
- 26
- Mizuki Hamada
- 2
- Keisuke Tsuboi
- 35
- Tomoya UGAJIN
DF
- 25
- 石櫃 洋祐
- 4
- Kunie Kitamoto
- 5
- 河本 裕之
- 21
- 茂木 弘人
- 8
- Yosuke Kashiwagi
- 3
- Hajime Hosogai
- 15
- Escudero Sergio
- 33
- Shunki Takahashi
MF
- 24
- 三原 雅俊
- 10
- ボッティ
- 7
- Kangzo Park
- 31
- 小川 慶治朗
- 10
- Ponte
- 17
- Edmilson
FW
- 17
- Takayuki Yoshida
- 11
- Popo
- 18
- Jundai Kato
- 4
- Spiranovic
- 14
- Tadaaki Hirakawa
- 13
- Keita Suzuki
- 20
- Satoshi Horinouchi
- 16
- Hiroyuki Takasaki
- 24
- Genki Haraguchi
SUB
- 1
- 榎本 達也
- 2
- 小林 久晃
- 14
- 宮本 恒靖
- 6
- Edmilson
- 20
- 森岡 亮太
- 32
- 三島 康平
- 34
- イ ジェミン
Stats
12
Attempts
11
5
GK
7
4
Corners
4
26
Direct FK
11
5
Indirect FK
1
5
Offsides
1
0
Penalties
1
Post-match comments
Volker Finke
(Manager)
- 「今日、ピッチで起きてしまったことを私は本当に悔やんでいます。さまざまな要素も重なって、今日は本当の意味で特別な試合でした。そして今日、濱田水輝をセンターバックで使ったわけですが、今日はまったくゲームについていくことができませんでした。ただしこのことに関して、私は選手を批判するつもりはありません。私が決めたわけですから、私が1人の監督として、今日起きてしまったこと、そして彼があのような形でいくつかのミスに絡んでしまったことについて、すべて責任を負います。
しかし、今日の敗戦は、1人の選手だけによって生まれてしまったものではありません。それ以外にもいくつかの要素がありました。特に前半、私たちはたくさんの得点チャンスを作っていましたが、相手のペナルティーエリアの中で決めることができませんでした。実際にシュートに持ち込むことができた選手もいましたし、1人の選手ではなく、多くの選手たちが、結果を残せなかったことによって、最終的にこういう結果になってしまったのだと思います。
そして、これは1つ、サッカーでよく見られる現象なんですが、多くの選手たちが、とても優れたプレーを見せたい、とても大きな成功を得たい、そして自分たちのプレーによって、多くのみなさんに喜びを与えたい、と思い込んだとき、多くの選手たちが硬くなってしまって、または、1つの不安が生まれてしまって、本来ならば持っている能力を発揮できない、もしくは本来の実力をそこでチームのためのパフォーマンスとして見せることができないということが起きます。そういうことが今日、実際に起きてしまいました。
しかし、確かにこのような、本当に悔やまれることが最後のリーグの試合で起きてしまったわけですが、私たち全員が再び立ち上がらなくてはなりません。そして天皇杯に向けて準備をしなくてはいけないのです。まだまだ、アウェイの大阪の地でとても厳しい戦いが待っているのです。
今最も大切なのは、できる限り早く、今日の試合の前の2つの試合、アウェイでの川崎戦と横浜戦のパフォーマンスを再現することです。それが私たちがやらなくてはいけないことです。これから天皇杯の試合に向けて、少し時間がありますが、私たちはすべてのことを投資して、この前の2試合で見せることができた質の高いプレーをアウェイのガンバ大阪との試合で見せたいと思っています。
そして、次の天皇杯の試合では、監督がこのクラブを去ることになるとか、ロブソン ポンテがクラブを去ることになる、そういうことは一切関係なく、試合だけに集中しなくてはなりません。こういう形で人がいなくなるということはサッカーの一部であるわけですし、とにかく、すべての選手たちが、素早く切り替えて、試合に向けて準備をしていく必要があります。今日の試合では、確かに多くの選手たちがロビーのためにプレーしたいと思っていました。そして、監督のためにプレーしたいと思っている選手たちもいました。ただし、こういう思いがとても強くなってしまうと、多くの選手たちが硬くなってしまい、自分の本当の能力を発揮できなくなってしまいます。そして今日は比較的早い時間帯で守備のところで1つの大きな不安が生まれてしまい、センターバックにいくつかのミスがあったということもあって、チーム全体として、見せてはいけないようなプレーを見せてしまったのです。ですので、このようなことを二度と繰り返さないためにも、私たちは次の試合に向けて集中しなくてはいけません。
今日、見せてしまったプレーというのは今シーズンで最悪のプレーでした。これは事実として認めなくてはなりません。だからこそ、すべての人間が切り替えて、天皇杯に向けて準備をしなくてはならないのです。今、私が言える最後のこと、それは、泣くのをやめよう、そして集中して厳しい練習をして、できる限りのことをして、次の試合に向けて準備をしていこう、それだけです」
Opponent team comment
和田 昌裕
(Manager)
- 「とにかく、奇跡というか、本当に逆転で残留ができたということに、まだ実感はないのですが…。
今日の試合、まず勝って、それがどう転ぶか、残留になるのか降格になるのか、分かりませんが、とにかく今日勝って、今までのこの勢いを最後の最後まで続けたいという思いで、試合に臨みました。
試合の内容を振り返るのも、ちょっともう、あまり自分では…(苦笑)。とにかく残留できて、選手たちはすごい、とただただ思うだけで、最後まであきらめずに信じて戦った成果がこういう結果につながったのかなと思います。この遠い埼玉まで神戸からたくさんのファン・サポーターが応援に駆けつけていただいて、私自身、就任してからずっと選手を信じて今までチーム作りをしてきました。サポーターもファンもチームを信じて、ここまで精いっぱい声援を送ってくれました。そのすべての成果が、今日、残留という形で示されたのではないかなと思っています。本当に選手たちをたたえたいなと。ファン・サポーターに感謝したいと思っています」