Match Report
第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会
Quarterfinal
2010年12月25日
(Sat.)
13:04 KICK OFF
- Venue
- 万博記念競技場
- Attendance
- 14,815
- Weather
- 曇時々晴
- Referee
- Minoru Tojo
update

Gamba Osaka
2 - 1
0
1st Half
0
1
2nd Half
1
Urawa Reds
- 72'
- Yasuhito Endo
- 103'
- Takashi Usami
GOAL
- 81'
- Tomoya UGAJIN
Substitution
|
|
|
|
|
|
Yellow Card
|
|
|
|
|
Red Card
Player
- 1
- 藤ヶ谷 陽介
GK
- 1
- Norihiro Yamagishi
- 13
- 安田 理大
- 2
- 中澤 聡太
- 4
- 高木 和道
- 6
- 下平 匠
DF
- 31
- Takuya Okamoto
- 6
- Nobuhisa Yamada
- 2
- Keisuke Tsuboi
- 35
- Tomoya UGAJIN
- 23
- 武井 択也
- 17
- Tomokazu Myojin
- 27
- 橋本 英郎
- 7
- Yasuhito Endo
MF
- 3
- Hajime Hosogai
- 20
- Satoshi Horinouchi
- 8
- Yosuke Kashiwagi
- 33
- Shunki Takahashi
- 22
- イ グノ
- 9
- Lucas
FW
- 10
- Ponte
- 17
- Edmilson
- 29
- 木村 敦志
- 5
- 山口 智
- 8
- 佐々木 勇人
- 10
- 二川 孝広
- 32
- 大塚 翔平
- 33
- Takashi Usami
- 14
- 平井 将生
SUB
- 18
- Jundai Kato
- 14
- Tadaaki Hirakawa
- 13
- Keita Suzuki
- 34
- Naoki Yamada
- 24
- Genki Haraguchi
- 15
- Escudero Sergio
- 11
- Tatsuya Tanaka
Stats
16
Attempts
14
12
GK
10
5
Corners
4
18
Direct FK
11
6
Indirect FK
6
6
Offsides
6
0
Penalties
0
Post-match comments
Volker Finke
(Manager)
- 「ハラハラドキドキするような、とても興味深く、とても密度の高い試合を見ることができたと思います。私たちの選手は全員、とても献身的に動いていましたし、最後の最後まで、強い戦う意志を持ってプレーしていました。
ですので、最後の最後のところで、相手のペナルティーエリアの中でのクレバーさが少し足りないこともあって、チャンスを得点に結びつけることができなかったのは、本当に悔やまれることです。
ただしピッチの上でお見せすることができたサッカーに関しては、恥ずかしがらなければいけない内容であったとは思っていません。ピッチの上での内容に関しましては、飛躍的に向上した部分がありました。とても優れたプレーを見せることもできました。ただし次のステップを踏まなくてはいけない状況にきています。それは優れた試合の内容をしっかりと結果に変えていくこと、そして特に決定的なシーンで得点を決めていくこと、これは解決していかなくてはいけないことですし、これこそ、来年以降の課題となることだと思います」
Opponent team comment
西野 朗
(Manager)
- 「今日もたぶん戦えたと思います。両チーム、かなりコンパクトに中盤を意識した中での戦いで、それも想定していたことで、あまり得点をする、強調しない中、中盤の主導権をどっちが握っていくかというところ、お互い、ポゼッション、パッシングというところを座右としているチームなので、中盤、取られたくないという中で、スタートの中盤も少しディフェンシブなスタイルの選手を入れたのですが、決してディフェンシブな戦いを狙った布陣ではなく、攻撃に仕掛けられるチャンスを増やしたい、中盤でのボール奪取というのを少し、前半は強調しながら、決定的なチャンスもそういう中で取れましたし、ある程度、狙い通りに試合は運べました。なかなかフィニッシュというか、(点が)取れなくても勝ち急がない、取り急がないという中で、うまくゲームをコントロールして、戦えたと思いますが、スイッチした瞬間が少しぶれたかたっていう感じはしました。タカシ(宇佐美)を入れて、攻撃的なところをとったんですけど、中盤の形をフラットからダイヤモンドにした中で、両サイド、岡本、宇賀神にかなりスペースを与えてしまって、ああいう形になってしまったんですけど、とにかく延長の前半は形を変えずにオフェンシブな中盤の形で押していこうと。バランス悪ければフラットからボックスに戻した形にっていうことを言いながら、そこの中でうまく勝ち越せました。佐々木も山口もうまく機能してくれたと思います。天皇杯特有というか、こういう拮抗したゲームを勝ち抜く、今までの3つの試合もそうでしたが、粘った中でどこかで変化っていうことで打開していく。よくゲームプランをみんなが理解して戦えたゲームだったと思います」