MENU

試合速報

2025明治安田J1リーグ

第20節


2025年4月16日

(水)

19:33 KICK OFF

会場
埼玉スタジアム2002
観衆
21,383
天候
主審
御厨 貴文

更新

浦和レッズ

浦和レッズ

2 - 1

1

前半

0

1

後半

1

京都サンガF.C.

京都サンガF.C.

24
松尾 佑介
61
渡邊 凌磨

GOAL

55
ラファエル エリアス

選手交代

62

渡邊 凌磨

松本 泰志

HT

佐藤 響

福田 心之助

62

金子 拓郎

原口 元気

HT

米本 拓司

福岡 慎平

75

マテウス サヴィオ

関根 貴大

54

ジョアン ペドロ

平戸 太貴

75

松尾 佑介

長倉 幹樹

63

奥川 雅也

マルコ トゥーリオ

75

原 大智

ムリロ コスタ

警告

87
須貝 英大

退場

選手

1
西川 周作

GK

26
太田 岳志
4
石原 広教
3
ダニーロ ボザ
5
マリウス ホイブラーテン
88
長沼 洋一

DF

4
パトリック ウィリアム
22
須貝 英大
50
鈴木 義宜
11
サミュエル グスタフソン
25
安居 海渡
77
金子 拓郎
13
渡邊 凌磨
8
マテウス サヴィオ

MF

6
ジョアン ペドロ
7
川﨑 颯太
8
米本 拓司
29
奥川 雅也
44
佐藤 響
24
松尾 佑介

FW

9
ラファエル エリアス
14
原 大智
16
牲川 歩見
26
荻原 拓也
35
井上 黎生人
6
松本 泰志
9
原口 元気
14
関根 貴大
21
大久保 智明
20
長倉 幹樹
41
二田 理央

SUB

21
圍 謙太朗
2
福田 心之助
5
アピアタウィア 久
15
永田 倖大
10
福岡 慎平
18
松田 天馬
39
平戸 太貴
11
マルコ トゥーリオ
77
ムリロ コスタ

スタッツ

12

シュート

7

10

GK

5

5

CK

4

12

直接FK

8

1

間接FK

0

1

オフサイド

0

0

PK

0

試合後コメント

マチェイ スコルジャ

監督

「前回の対戦のときもそうでしたが、京都の強力なハイプレスが立ち上がりの20分間はかかるという前提で、試合に臨みました。その時間帯を、うまくマネジメントできたと思います。相手を抑えることもできましたし、時間が経つにつれて、自分たちのサッカーをプレーできるようになりました。京都の前線3枚の選手をしっかりと抑えることができたと思います。前半ではミスが1回だけあり、(ラファエル)エリアスに打たれてしまいましたが、周(西川周作)が素晴らしい反応をしてくれました。

攻撃では(渡邊)凌磨、(マテウス)サヴィオ、(松尾)佑介の連係が見られた試合でした。そして本日もセットプレーから得点できて、とても良かったと思います。

後半に入ってからは、より押し込んだ状態で長くキープするようにしました。そこでボールを失ってもすぐにプレスをかける、という流れでした。そして後半の立ち上がりは、アグレッシブに相手陣内でボールを奪うことによって、いくつかのチャンスを作ることができました。

守備のミスから失点してしまい、自ら難しい状況に追い込んでしまいましたが、日曜日からの連戦でしたので交代を2人用意していたところ、ラストプレーで凌磨が点を取ってくれました。このゴールは、本日非常に好調だったサミュエル(グスタフソン)と(安居)海渡のコンビネーションによって生まれました。

我々の狙いは最後まで押し込みながらボールをキープすることでしたが、簡単ではありませんでした。京都も非常にアグレッシブに、ボールを失った直後からプレスをかけてきましたので、使えるスペースがあまりありませんでした。

連戦という難しい時期の中、リスクがありながらも、この前勝利したときと同じスタメンを起用しました。このようないい相手との難しい試合で、サブの選手たちもしっかりと全力で闘ってくれて、2-1というスコアを最後までキープしてくれました。これからは日曜日の横浜F・マリノス戦に向けて準備していきたいと思います」

相手チームコメント

曺 貴裁

監督

「クラブワールドカップの関係で、最初に日程を見たときに、前後がわからなかったところもありましたが、この試合をオーガナイズして試合をするには非常に厳しい日程になることはわかっていました。浦和さんも中2日で、我々のほうが1日休みは多かったのですが、この後のことも考えると、今まで7戦負けなしで来たというところも含めてですけど、今日の試合で勝ち点1でも持って帰れるような戦い方をしたかったです。実際にその可能性もあったと思いますが、2点目を取られる時間が少し悪くて、最後は浦和さんに引かれてスペースをつぶされ、得点できなかったことは残念です。

今日出た選手も含めて非常によくやってくれたと思いますし、これで天皇杯・ルヴァンカップを除けば浦和さんとの戦いは終わりになってしまうかもしれないですけれども、改めて力のあるチームだなと感じながら、我々のチームも進歩を見せているところもあると思うので、いい意味でこの負けを引きずらず、次の新潟戦は土曜日で、J1の試合は我々の1試合だけですけれども、そこに向かってエネルギーをもう一回インプットしてやっていかなければいけないのは間違いありません。強いチームというのは、リーグの中で連敗しないと思います。我々も今まで連敗したことはないので、この負けを引きずらずに次に向かっていきたいと思います。

浦和さんには、このスタジアムでサンガの歴史上勝っていないと聞いていましたが、いろいろな意味で歴史を塗り替えてきた中で、一歩及ばずという感じでした。しかし下を向く内容ではなかったと思うので、これからも続けていきたいと思います」

PARTNERパートナー

  • ポラスグループ
  • Nike
  • 三菱重工
  • 三菱自動車
  • エネクル
  • DHL
  • チケットぴあ