รายงานการแข่งขัน
2008Jリーグ ディビジョン1
มาตรา 16
2008年7月12日
(วันเสาร์)
18:05 KICK OFF
- สถานที่จัดงาน
- 九州石油ドーム
- ผู้ชม
- 28,214ผู้ชาย
- สภาพอากาศ
- 晴時々曇一時雨
- หัวหน้าผู้ตัดสิน
- 奥谷 彰男
อัปเดต

大分トリニータ
2 - 0
1
ครึ่งแรก
0
1
ครึ่งหลัง
0
Urawa Reds
- 10นาที
- 前田 俊介
- 80นาที
- ウェズレイ
เป้าหมาย
การแทน
|
|
|
|
|
คำเตือน
|
|
|
|
|
ทางออก
ผู้เล่น
- 1
- Shusaku Nishikawa
ผู้รักษาประตู
- 23
- ริวตะ สึซึกิ
- 4
- 深谷 友基
- 6
- 森重 真人
- 22
- 上本 大海
DF
- 22
- ยูกิ อาเบะ
- 20
- Satoshi Horinouchi
- 12
- 堤 俊輔
- 3
- ホベルト
- 5
- เอดมิลสัน
- 8
- 金崎 夢生
- 11
- ชินโก ซูซูกิ
- 20
- 高橋 大輔
กองกลาง
- 6
- โนบุฮิสะ ยามาดะ
- 4
- มาร์กซ์ โตลิโอ ทานากะ
- 13
- เกอิต้า ซูซูกิ
- 14
- Tadaaki Hirakawa
- 10
- ウェズレイ
- 19
- 前田 俊介
เอฟดับบลิว
- 9
- ยูอิจิโร่ นากาอิ
- 17
- เอดมิลสัน
- 11
- ทัตสึยะ ทานากะ
- 16
- 下川 誠吾
- 24
- 山崎 哲也
- 25
- ฮิโรยูกิ โคบายาชิ
- 7
- 西山 哲平
- 28
- 清武 弘嗣
- 33
- 藤田 義明
- 13
- 高松 大樹
ย่อย
- 1
- โนริฮิโระ ยามากิชิ
- 2
- เคสุเกะ สึโบอิ
- 3
- โมเอะ โฮโซไก
- 16
- ทาคาโตะ โซมะ
- 21
- สึคาสะ อุเมซากิ
- 7
- นาโอฮิโระ ทาคาฮาระ
- 15
- เอสคูเดโร เซร์คิโอ
สถิติ
7
ยิง
8
10
ผู้รักษาประตู
10
2
ซี.เค
11
12
ฟรีคิกโดยตรง
16
2
FK ทางอ้อม
0
2
ล้ำหน้า
0
0
บทลงโทษ
0
ความคิดเห็นหลังการแข่งขัน
ゲルト エンゲルス
กำกับโดย
- 「キーポイントは最初に0-1になったこと。相手は我々と並んで一番失点の少ないチームで、一番の武器は今日も見た通りの堅いディフェンスだ。だから0-1になった瞬間に相手のゲームプランどおりになった。その後は、前半後半も含めて我々がほとんど支配できたが、フリーキックも、シュートも、(得点の)チャンスも、クロスもあったが、最後の最後で点が入らなかった。そういう試合ではなかなか勝つことはできない」
ความเห็นของทีมตรงข้าม
シャムスカ
กำกับโดย
- 「今日の勝利は間違いなく、我々にとっては大きな意味を持っていました。現在のところ、我々は順位的には下の方で混戦状態の中にいますが、この勝利のおかげで、まずは我々が目標としていた8位以内に戻ることができました。また、このようなビッグクラブ相手ですから、みんなが肝に銘じたことは、まずはマークをしっかりすること。それから高い集中力を1試合の最後の最後まで保つことでした。我々のクラブは歴史的に見ても浦和とのゲームでは常にいいゲームをやってきました。なかには、いいゲームをしたのにもかかわらず、小さなところまで気をつかえず、最終的には結果につながらない惜しいゲームも何度かありました。そういうことも考えると、今日の試合は最初から最後までその細かいところで勝ちを逃してきたのを、最後の最後まで集中することで勝ちを引き寄せることができたと思います。
それと、前半の早い時間帯に先取点が取れて、我々にとってはゲーム自体を有利な状況に持っていくことができました。浦和はこの不利な状態を対等に持っていくためにも前掛かりにならざるを得ませんでした。そうなることで、我々はしっかりと守って、逆に彼らが上がってきた、ラインが高くなってきた裏を使って、カウンターをすることができました。そういうことから見て、今日のゲームは早めに点を取れたことが、ゲームの主導権を握るきっかけになりました。
それともう一つ、この勝利に結びついた大きな理由として、浦和のゴールの5割がセットプレー、クロスからの得点ということで、そのセットプレーやクロスからの空中戦をどうマークするかということが一番の課題でした。その課題をしっかりと克服できたのが勝利を引き寄せたもう一つの要因と言えるでしょう」