รายงานการแข่งขัน
เมจิ ยาสุดะ J1 ลีก
มาตรา 14
2018年5月13日
(วัน)
14:04 KICK OFF
- สถานที่จัดงาน
- สนามกีฬาไซตามะ
- ผู้ชม
- 40,137ผู้ชาย
- สภาพอากาศ
- ฝน
- หัวหน้าผู้ตัดสิน
- 家本 政明
อัปเดต
Urawa Reds
0 - 0
0
ครึ่งแรก
0
0
ครึ่งหลัง
0

サガン鳥栖
เป้าหมาย
การแทน
|
|
|
|
|
คำเตือน
|
ทางออก
ผู้เล่น
- 1
- Shusaku Nishikawa
ผู้รักษาประตู
- 20
- 権田 修一
- 6
- วาตารุ เอนโด
- 2
- เมาริซิโอ
- 5
- โทโมอากิ มากิโนะ
DF
- 13
- 小林 祐三
- 5
- キム ミンヒョク
- 15
- 鄭 昇炫
- 3
- ยูจิ ทาคาฮาชิ
- 23
- 吉田 豊
- 27
- ฮิโรกิ ฮาชิโอกะ
- 16
- ทาคุยะ อาโอกิ
- 15
- คาซูกิ นางาซาว่า
- 3
- Tomoya UGAJIN
- 10
- ยูสุเกะ คาชิวากิ
กองกลาง
- 36
- 高橋 秀人
- 14
- 高橋 義希
- 4
- 原川 力
- 25
- 安 庸佑
- 30
- Shinzo Koroki
- 9
- ยูกิ มุโต้
เอฟดับบลิว
- 22
- 池田 圭
- 28
- ฮารุกิ ฟุกุชิมะ
- 31
- Takuya Iwanami
- 11
- มาร์ตินอส
- 18
- นาโอกิ ยามาดะ
- 22
- ยูกิ อาเบะ
- 38
- ไดสุเกะ คิคุจิ
- 20
- ลี ทาดานาริ
ย่อย
- 18
- โยเฮ ทาคาโอกะ
- 8
- 藤田 優人
- 7
- 河野 広貴
- 21
- 加藤 恒平
- 27
- เคียวสุเกะ ทากาวะ
- 32
- ビクトル イバルボ
- 41
- 石井 快征
สถิติ
9
ยิง
2
1
ผู้รักษาประตู
9
10
ซี.เค
1
15
ฟรีคิกโดยตรง
8
3
FK ทางอ้อม
2
3
ล้ำหน้า
2
0
บทลงโทษ
0
ความคิดเห็นหลังการแข่งขัน
ออสวัลโด้ โอลิเวร่า
กำกับโดย
- 「4試合前からずっと繰り返し見る姿が、本日もありました。ただ、それがよりはっきりと見られたのが今節でした。片方のチームのみが攻撃を仕掛け続ける、という展開でした。片方が点を取ろうとして、もう一方は失点しないようにする、という試合でした。我々のゴールキックは1本のみでした。守備のコーナーキックも1回のみです。本日の我々のゴールキーパーは、ゴールキーパーとしての要求が全くなく、試合を観戦するというような内容でした。
そしてもうひとつ、再来日して気づいたことなんですけど、レフェリーがあまり笛を吹かない、ということがあると思います。そういう展開になりますと、守備をしたいチームにとって有利な試合になります。我々はラグビーではなくサッカーをプレーしたいと思っています。ですので、我々にとってプレーしにくい状況であると言えると思います。ボールを持ってプレーしようとしているチーム、勝とうとしているチームにとって、ファウルが起こってプレーが止まってしまうのに、それがフリーキックにならないという展開でしたら、かなり不利になります。
鹿島戦のときは少し議論の余地が残るペナルティーキックで負けてしまいました。そして本日は、橋岡がペナルティーエリアの中で腕を掴まれて、明らかなホールディングがあったにも関わらず、笛が吹かれませんでした。その後、柏木も同じように腕を掴まれたんですけど、そこでも笛は吹かれませんでした」
ความเห็นของทีมตรงข้าม
マッシモ フィッカデンティ
กำกับโดย
- 「すごく戦術的に、お互いガチガチにしばりあった、そういう選手同士が並んで戦った試合だったのではないかと思います。ただ結果そういうふうに見えただけで、どういうふうな準備をした上でこの試合に臨んだかというのは自分のチームのことしか話せないですけど、コンディション的にフルで出られない選手が何人かいる、そういう選手も使わなければいけないのは分かっていましたので、交代出場も含めて、ある程度試合のプランを立てた上で、こういうふうに試合をしなければいけない、ということがありました。池田だったり、ビクトル イバルボだったり、90分やれるコンディションにない選手たちをうまく使わなければいけないという中で、池田と安 庸佑の2トップで前半をスタートさせました。
チームの狙いとしては、前半我慢をして、勝負どころで田川とビクトル イバルボを投入する、というところでした。イバルボを投入しても、コンディションとしては20パーセントくらいだと思うんですけど。前半になるべく我慢をする展開の中で、後半勝負だということで選手も我慢をして、そのタイミングが来た中で、まず浦和に何もやらせてはいけないというところで解除してしまって前掛かりになるということをせず、選手は戦いました。選手は賢く最後まで戦ったと思います。そこでスペースがどんどん生まれた中で、こちらは狙い通り、そういう距離を走れて裏を突ける田川、イバルボがいる中で、攻撃の面でもう少しできたかな、というところはあるんですけど、じゅうぶんに賢く、90分間戦ったのではないかと思います」