รายงานการแข่งขัน
2016JリーグYBCルヴァンカップ
ノックアウトステージ 準々決勝 第2戦
2016年9月4日
(วัน)
18:34 KICK OFF
- สถานที่จัดงาน
- สนามกีฬาไซตามะ
- ผู้ชม
- 19,253ผู้ชาย
- สภาพอากาศ
- อากาศดี
- หัวหน้าผู้ตัดสิน
- ยูได ยามาโมโตะ
อัปเดต
Urawa Reds
4 - 0
2
ครึ่งแรก
0
2
ครึ่งหลัง
0

Vissel Kobe
- 39นาที
- โทชิยูกิ ทาคางิ
- 43นาที
- ยูกิ อาเบะ
- 60นาที
- โทชิยูกิ ทาคางิ
- 84นาที
- ลี ทาดานาริ
เป้าหมาย
การแทน
|
|
|
|
|
|
คำเตือน
|
|
|
ทางออก
ผู้เล่น
- 15
- ยูกิเทรุ โอทานิ
ผู้รักษาประตู
- 30
- เคนตะ โทคุชิเงะ
- 46
- เรียวตะ โมริวากิ
- 4
- ไดสุเกะ นาสุ
- 3
- Tomoya UGAJIN
DF
- 6
- ชุนกิ ทาคาฮาชิ
- 5
- Takuya Iwanami
- 39
- 伊野波 雅彦
- 8
- โชเฮ ทาคาฮาชิ
- 13
- 小川 慶治朗
- 24
- Takahiro Sekine
- 16
- ทาคุยะ อาโอกิ
- 22
- ยูกิ อาเบะ
- 18
- โยชินาริ โคมาอิ
- 9
- ยูกิ มุโต้
- 13
- โทชิยูกิ ทาคางิ
กองกลาง
- 10
- ニウトン
- 14
- 藤田 直之
- 31
- 中坂 勇哉
- 19
- 渡邉 千真
- 21
- ซลาตัน
เอฟดับบลิว
- 11
- レアンドロ
- 23
- 岩舘 直
- 2
- 加賀 健一
- 17
- มิตสึรุ นางาตะ
- 31
- イリッチ
- 11
- นาโอกิ อิชิฮาระ
- 20
- ลี ทาดานาริ
- 30
- Shinzo Koroki
ย่อย
- 21
- 松澤 香輝
- 25
- 東 隼也
- 23
- 松下 佳貴
- 24
- 三原 雅俊
- 27
- 松村 亮
- 9
- 石津 大介
- 20
- 増山 朝陽
สถิติ
12
ยิง
7
8
ผู้รักษาประตู
5
5
ซี.เค
3
19
ฟรีคิกโดยตรง
13
1
FK ทางอ้อม
8
1
ล้ำหน้า
7
1
บทลงโทษ
0
ความคิดเห็นหลังการแข่งขัน
ทาคาชิ โฮริ
コーチ
- 「想定外のこと、監督退席ということで、急遽指揮をとることになりましたが、選手たちはしっかり、自分たちのやるべきことを踏まえて90分間プレーしてくれました。結果が出て次に進めることができて、よかったと思っています。
レッズはいつも、自分たちのやるべきことがはっきりしていて、相手でなく自分たち次第だという形で、常にゲームを進めています。選手たちは今回の第2戦ということで、その状況、あとは試合の中でも、そのときにやらなければいけないことをしっかり理解しながらプレーしてくれたのではないかと思っています。
次に進むことができてよかったので、またこの先も上に進んでいけるように。また、リーグを挟んでという形になりますが、チームとしてしっかり戦っていけたらいいと思っています」
ความเห็นของทีมตรงข้าม
เนลซินโญ่
กำกับโดย
- 「立ち上がり、始まってから前半の30数分までは、ウチが準備してきたことと、チームが組織として機能していたと思います。最終ラインから前線までが意思の疎通が取れていました。大きなミスは犯さず、とくに、やってはいけない自陣でのミスからのショートカウンターを受けるシーンはなかったと思います。
ウチも、狙いのショートカウンターはあり、チャンスもありながら拮抗した内容のところから、敵陣でのロングスローのチャンスを生かし切れず、カウンターを受けて、その1本を決められてしまいました。
今日の試合、1点が大事だったと思います。浦和さんは欲しい1点をあそこで取れて、そこから彼らにとって楽になった、そういう点を与えてしまいました。
そこから我々も、無理をせずオーガナイス、組織を重んじながら戦うというプランを続行したんですけども、要所要所で、例えば前線のズラタン選手の収めるところ、そこを我々のDFが弾き返すことができませんでした。そこは1つのポイントですけど、要所要所で、今の浦和の選手たちの個のクオリティーというところで、我々が後手を踏んでいました。
失点を重ね、チームとしても諦めずに戦ってはいたんですけど、どうしても、やりきるところと、攻撃の目標、目的というところをチームではっきりと見いだせないまま、最終的に負けてしまったと思います。
後半の最後のほうは、浦和の選手、チームを見ていると、彼らのいつもの、練習を終えたような内容で、相手にとって脅威となるようなプレーが、我々のチームとしてできなかったと思います」