รายงานการแข่งขัน
2016明治安田生命J1リーグ 2ndステージ
มาตรา 13
2016年9月25日
(วัน)
15:05 KICK OFF
- สถานที่จัดงาน
- สนามกีฬาไซตามะ
- ผู้ชม
- 37,005ผู้ชาย
- สภาพอากาศ
- อากาศดี
- หัวหน้าผู้ตัดสิน
- 扇谷 健司
อัปเดต
Urawa Reds
3 - 0
1
ครึ่งแรก
0
2
ครึ่งหลัง
0

Sanfrecce Hiroshima
- 34นาที
- OWN GOAL
- 50นาที
- Shinzo Koroki
- 60นาที
- โทชิยูกิ ทาคางิ
เป้าหมาย
การแทน
|
|
|
|
|
|
คำเตือน
|
|
|
|
|
ทางออก
ผู้เล่น
- 1
- Shusaku Nishikawa
ผู้รักษาประตู
- 1
- ทาคุโตะ ฮายาชิ
- 46
- เรียวตะ โมริวากิ
- 4
- ไดสุเกะ นาสุ
- 3
- Tomoya UGAJIN
DF
- 33
- 塩谷 司
- 5
- คาซูฮิโกะ ชิบะ
- 4
- ยูกิ มิซูโมโตะ
- 24
- Takahiro Sekine
- 10
- ยูสุเกะ คาชิวากิ
- 22
- ยูกิ อาเบะ
- 18
- โยชินาริ โคมาอิ
- 9
- ยูกิ มุโต้
- 13
- โทชิยูกิ ทาคางิ
กองกลาง
- 14
- มิกิ
- 6
- โทชิฮิโระ อาโอยามะ
- 28
- ทาคุยะ มารุทานิ
- 18
- โยชิฟุมิ คาชิวะ
- 25
- 茶島 雄介
- 30
- โคเซ ชิบาซากิ
- 30
- Shinzo Koroki
เอฟดับบลิว
- 9
- ピーター ウタカ
- 15
- ยูกิเทรุ โอทานิ
- 2
- 加賀 健一
- 6
- วาตารุ เอนโด
- 16
- ทาคุยะ อาโอกิ
- 11
- นาโอกิ อิชิฮาระ
- 20
- ลี ทาดานาริ
- 21
- ซลาตัน
ย่อย
- 13
- ทาคุยะ มาสุดะ
- 2
- 野上 結貴
- 8
- คาซูยูกิ โมริซากิ
- 16
- โคเฮอิ ชิมิสึ
- 7
- ฮิโรชิ โมริซากิ
- 22
- 皆川 佑介
- 11
- ฮิซาโตะ ซาโต้
สถิติ
11
ยิง
15
8
ผู้รักษาประตู
9
2
ซี.เค
9
12
ฟรีคิกโดยตรง
17
2
FK ทางอ้อม
0
1
ล้ำหน้า
0
0
บทลงโทษ
1
ความคิดเห็นหลังการแข่งขัน
มิไฮโล เปโตรวิช
กำกับโดย
- 「まずは、今日のゲームを戦った両チームの選手は、称賛に値するプレーをしてくれたと思います。非常に気温や湿度が高い中、これまでの夏の暑さの蓄積もあったと思いますけど、選手たちはサッカーの魅力溢れるプレーをしてくれたと思います。非常にすばらしいゲームで、これはサッカーを観る者にとっては非常に興味深い内容のゲームだったと思っています。
今日のゲームは、試合の入りはよかったんですけど、そこで得点チャンスを生かせない展開の中で、我々が失点して負けるというパターンは、これまでもあったと思います。
そして、我々の左サイドでミキッチ選手の突破を何度か許す中でPKを取られてしまいました。我々がリードされてもおかしくない状況でしたけど、相手がPKを外してくれたことで、我々は落ち着いてその後のゲームを進めることができました。もしPKを決められていたら、試合はまた違う展開になっていたでしょうし、リードした後の広島の戦いは、我々にとって難しい展開になってしまっただろうと思います。
両チームともチャンスを作っていましたし、その中で、チャンスを決めて得点を重ねたのはレッズでした。その意味では、我々が勝利に値するゲームができたと思います。ただ、両チームともすばらしいゲームをして、どちらが勝利しても、あるいは引き分けてもおかしくない試合内容だったと思います」
ความเห็นของทีมตรงข้าม
ฮาจิเมะ โมริยาสุ
กำกับโดย
- 「負けていいとされる試合は、ホームでもアウェイでも、シーズンの中でも1試合もないわけで、負けてしまったことは非常に悔しいですし、残念な思いがあります。ここ埼玉スタジアムまで我々の応援に駆けつけてくれたサポーターのみなさんに、勝利をお届けできなかったことを、非常に残念に思います。まずはサポーターのみなさんに、この試合の応援をしていただいたことを感謝するとともに、勝利をお届けできなかったことで、申し訳ありませんでしたということを、お伝えしたいと思います。
今、ロッカーで選手にかけてきた言葉として、ナイスプレー、よくやってくれたということを伝えました。結果は先ほども言いましたけど、負けていいことはプロの世界にはないですし、我々も勝ちにこだわってやっているので、よくないことですけど、今週我々が浦和戦に対して準備してきたトレーニングでの戦術的な部分、そして走って戦う、チーム一丸となって最後まで戦い抜くという部分は、選手たちが持てる力、準備してきたことを出し切ってくれたと思います。負けは残念ですけど、そこは力が足りなかったということを真摯に受け止めて、この負けを次からのパワーに変えていきたいと思っています。
ゲームの勝敗の分かれ目としては、我々が先制するチャンスもあった中でPKを決めきれず、その後のビッグチャンスも決めきれず、相手のカウンターから失点してしまいました。2点目も、後半の非常にいい立ち上がりの中で、2つのビッグチャンスがあったと思いますけど、そこを決めきれず、その流れから失点してしまいました。これはサッカーで、流れをどうつかむかという部分です。決めるところは決めなければいけないですし、決められなかったからといってそこでやられてしまうのではなく、守り切れるという部分、そこは課題として、シーズンの残り試合は少なくなってきましたけど、チームとして取り組んでいきたいと思います。
3-0という結果、チャンスを作れても得点が取れなかったところで、決定力というところはもちろんありますけど、我々が浦和から見習わなければならないこととして、浦和は今年、最少失点で来ていると思いますけど、ピンチのところで最後に身体を張ったりとか、粘り強く、相手にやらせなかったりという部分は、本来、我々がやれるプレーだと思います。そういうところで相手にやらせない、最後のところを粘って守り切る、そしていい攻撃につなげて得点するということは、浦和さんの今日の勝利に、おめでとうございますということを伝えて、それから学びたいと思います」