NEWS
2010シーズン終了にあたっての総括
浦和レッズはトップチーム全試合の終了を受け、2010シーズンの検証を行いました。「これがレッズのサッカーである」といえる揺るぎないものを作り上げるために2009シーズンから着手した「レッズスタイル構築」は、「第1ステージ」としての一定の成果を挙げ、2011シーズンからは次の段階に進んでいきます。2010シーズンの総括につきまして、下記の通り、概要をお知らせいたします。共に闘っていただきましたファン・サポーターの皆様には、この場を借りてあらためて御礼申し上げます。
1.チームの総括
2009シーズンから「レッズスタイル構築」に着手し、フィンケ監督を迎えました。1年目は「新しいプレースタイル」「若手の成長促進」を急務ととらえ取り組みました。「スタイル浸透には継続が必要」と判断し、2010シーズンも引き続きフィンケ監督に指揮を委ねました。2年目は、明確な目標を定めて臨みました。2年間で成果や課題・反省点が明確になったほか、チームマネジメントについての課題もありました。
(1)成果
2年間の取り組みで、チームの戦術的なスタイルは大きく変化しました。ボールをしっかりとつないで、ゲームを支配できるようになってきました。若い選手を積極的に起用し、戦力を底上げすることができました。多くのアカデミーセンター出身選手がピッチに立つ等レッズで育った若手選手がトップチームで活躍するメカニズムが働いています。チームのベースとしての方向性を確立することができ、レッズスタイル構築の「第1ステージ」はいくつもの成果をもたらしました。
(2)課題・反省点
2010シーズンは「ACL出場権獲得」を目標に闘ってきましたが、優勝争いに加われない等成績は前シーズンに引き続き振るわず、中でもホームゲームで勝ち越せなかったことは大きな反省点です。
具体的には、ボールポゼッションは高いものの、多くのゴールを奪えなかったこと、CKやFKからの得点が少ないこと、守備的なチームに対する攻略方法や終了間際のアディショナルタイムでの失点が6点もあったこと、コンディションや気候の変化に対応できるゲームプランを立てられなかったこと等があります。ケガ人が多く発生したほか、フィジカル面ではゲーム終盤に動きが鈍くなったことも課題です。原因をしっかり分析し、来年に向けて改善していかなければなりません。そして、ピッチに立った選手が、絶対に勝利するという強い気持ちを最後まで持ち続けることが重要です。
(3)チームマネジメントの課題
「レッズスタイル構築」の土台部分となるのが「チームマネジメント改革」です。クラブが主体的に哲学、方針や目標を定め、それに基づいて役割や目標に合意し共有した監督を選任し、強化責任者が中心となって一体的にチーム運営を行う仕組みをしっかりと粘り強く構築していくことで、「レッズらしさ」を追求することができます。2009シーズンに、このチームマネジメントの強化に着手しましたが、いくつかの課題や反省点があり、今後、目に見える形での修正が必要です。
・2009シーズン当初、本来、クラブと監督の間で共有した認識のもとで行われるべき「監督の役割の設定」「目標の設定」等があいまいな部分がありました。その後、さまざまな修正を加えました。
・具体的には、2010シーズンを迎えるにあたり、クラブと監督は、文書を使ってしっかりと議論し、2010シーズンでの「監督の役割」「チームの目標」を明確化しました。監督はチームの現場責任者として采配等において全権をもって指揮する一方、GMはチーム全体を統括・サポートし、長期的視点でのチームづくりを行う役割を担うことを確認しました。また、経営・運営に関する事項の多くはクラブが担当すること、GMと監督がお互いにコミュニケーションを取りながらチーム運営することも確認しました。
・メディア対応では、2009シーズンの取材形式が報道規制と受け止められるような状況になっていた点があったため、2010シーズンでは取材エリアを明確化する等の修正を図りました。クラブが必要と判断した場合、一部報道内容に対して、オフィシャルサイトで事実関係を明確にしたり、報道機関に申し入れる等の対応を取りました。ただ、メディアとの良好な関係構築やメディアを通じた話題性の提供や露出の拡大にはつながったとはいえませんでした。
・当初、トレーニング時に主に英語を使う方式を導入しましたが、コミュニケーションに問題があるため、監督と協議し、基本的に通訳を使うことにするなどの改善を図りました。一方、アカデミーセンターやメディカルスタッフとのコミュニケーションの面では、トップチームとの一貫した育成の実現や、ケガの予防・早期回復に向けさらなる改善が必要です。
なお、選手編成については、今夏までの選手獲得は可否を含めて監督の方針を聴取・尊重しクラブの判断で進めました。何名かの選手放出についても、監督の意向を確認し、最終的にクラブが判断してきました。けが人が多く出る等選手体制には課題もありましたが、今後も同様の方針に沿って選手編成を行います。
(4)2011シーズンに向けて
この2年間は改革につきものの厳しさを伴うものでしたが、「レッズらしいサッカー」を構築するためのベースを作る等フィンケ監督のもとで多くの功績がありました。一方で課題・反省点もはっきりしました。2011シーズンの体制については、これまでの試合の結果だけではなく、新しいスタイルの浸透度合いや課題・反省点に着目して判断しました。今後どの程度成果が上乗せできるのかという視点でも検討しました。その結果、クラブ方針を継続した上で、2011シーズンは新体制で臨むこととしました。
2.クラブ全般の総括
クラブの経営環境は厳しい状況が続いています。減収傾向の中、経費節減に努めた2009年度は減収増益で終えましたが、2010年度も厳しい状況となっております。このため、試合運営費用や外部委託業務の見直し等さらなる経費削減に努めています。一方、両年度ともチーム運営費用は最優先と位置づけ、減少を最小限にとどめる方針を続けました。また、安全で快適なスタジアムづくりや、ホームタウン活動の一層の推進等に取り組みました。
(1)安全で快適なスタジアム
スタジアムにおいては、「お仕事体験キッズ」「B級グルメ売店」等新たな取り組みを始めました。売店での使い勝手の良い電子マネーの拡大やスタジアム売店のリニューアルも行いました。埼玉スタジアムとの連携強化で、快適なスタジアムとなるよう少しずつ環境改善を行いました。ピッチ・スタンドではサッカーに集中できる環境づくりに努める半面、「スタジアムでの賑わいづくり」については不十分な面もあり、今後の課題です。また、シーズンチケットホルダーの皆様を対象にした限定イベントを初めて実施しました。課題も残りましたが、ホルダーの皆様との関係をより深める取り組みを拡大させる必要があります。
アウェイゲーム時のスタジアムにおいてサポーターの一部が差別的発言を行った等の行為に対して、Jリーグから制裁金を課されました。事実関係を調査し対応したほか、改善策としてサポーターとの対話路線を維持しつつ、スタジアム運営規程を見直し、スタジアム警備体制の強化を図りました。「差別的発言」「暴力行為」「物の投げ込み」「器物損壊」「立ち入り禁止エリアへの侵入」「スタンド内での喫煙」を重点禁止6項目として設定し、啓発活動も含め取り組みを始めました。改善策実施後、問題は発生していませんが、今後ともしっかりとした体制づくりと理解の獲得に努めることが重要です。
(2)SPORTS FOR PEACE!
「ルールをベースとした闘い」が喜びや感動をもたらすスポーツを通じ、寛容の精神や平和の理念を追求するため、国連プロジェクトである「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトをスタートさせました。「誇りあふれるスタジアムへ!」をテーマに、選手・スタッフへの啓発・教育のほか、国連の友アジア-パシフィックと連携したさまざまな取り組みを行いました。幅広い理解には時間がかかりますが、長期的なプロジェクトとして粘り強く取り組む必要があります。
(3)情報発信
クラブからの情報発信は前年に続き積極的に行いました。オフィシャルサイトやオフィシャル携帯サイト、マッチデープログラム、タブロイド新聞(レッズトゥモロー)等で展開しました。必要な情報提供については、質量ともにまだ不十分です。なるべく幅広い情報共有によるファン・サポーターの皆様との関係づくりが浦和レッズの存在基盤のひとつであり、クラブの方針確認とそれに基づく情報提供の機会増加等が課題です。情報管理については、特にクラブが意図しない移籍情報等が掲載される状況が続いております。これらは憶測やクラブ外関係者からの情報に基づく記事であるケースが多くあります。クラブ内では、機密事項の取り扱いにあたっては、最低限の人数で情報管理を行うようにしています。
(4)ホームタウン活動
ホームタウン活動を積極的に行うため、「事業本部」「強化本部」に加え、「ホームタウン推進本部」を新設しました。さいたま市内はもちろんのこと、周辺自治体にも活動エリアを拡大したほか、選手の小学校への派遣も初めて行いました。イベントの参画を拡大し、また県内のスポーツトップチームが集う「プライドリームス埼玉」へも参加しました。地域との関わりは極めて重要であり、さらなる推進が大切です。
(5)レッズランド、ハートフルクラブ、レディース
レッズランドでは引き続き、「するスポーツ」によるコミュニティー促進を図ったほか、近くフィールドでのトイレを改装する等環境改善を進めています。ハートフルクラブは年間3万人を超えるペースで、「サッカーを通じて心を育む」という独自の活動を継続し、「スポーツの楽しさ」「仲間の大切さ」を伝えました。ホームタウン活動の一角に加わった浦和レッズレディースは、リーグで2位と連覇を逃しましたが、全日本女子選手権では2011年元日に決勝に臨みます。地域・社会活動は、「Jリーグ百年構想」実現に不可欠なものです。もちろん経営規模に見合った運用や経費削減に引き続き努める必要があります。
(6)入場者数
2010シーズンの入場者数は減少しました。ホームゲームのリーグ戦では、1試合平均入場者数は39,941名と前年比4,269名減少しました。
要因としては、チームは成長していきましたが、成績が伴わなかったこと、いつも期待が持てるゲーム内容であったわけではないことがあります。チーム状況にも連動し、クラブが目指す方針があいまいに見えたり、話題性、露出量が低下した面もあります。安全なスタジアムという点でレッズワンダーランドづくりの課題もありました。経済環境悪化の影響も多少ありました。浦和レッズの収支構造は、ファン・サポーターの皆様からの収入が過半を占めるものです。収入面では実質的に「市民クラブ」として経営されており、入場者数減少は非常に大きな課題です。
2010シーズンは、成果はあったものの、多くの課題も明らかになりました。2011シーズンは、この総括に基づき、成果をさらに前進させ、課題の修正を図ることで確かな躍進に結びつけるよう全力を傾ける決意です。2011シーズンの方針につきましては、近日中に改めてお知らせいたします。
浦和レッドダイヤモンズ
1.チームの総括
2009シーズンから「レッズスタイル構築」に着手し、フィンケ監督を迎えました。1年目は「新しいプレースタイル」「若手の成長促進」を急務ととらえ取り組みました。「スタイル浸透には継続が必要」と判断し、2010シーズンも引き続きフィンケ監督に指揮を委ねました。2年目は、明確な目標を定めて臨みました。2年間で成果や課題・反省点が明確になったほか、チームマネジメントについての課題もありました。
(1)成果
2年間の取り組みで、チームの戦術的なスタイルは大きく変化しました。ボールをしっかりとつないで、ゲームを支配できるようになってきました。若い選手を積極的に起用し、戦力を底上げすることができました。多くのアカデミーセンター出身選手がピッチに立つ等レッズで育った若手選手がトップチームで活躍するメカニズムが働いています。チームのベースとしての方向性を確立することができ、レッズスタイル構築の「第1ステージ」はいくつもの成果をもたらしました。
(2)課題・反省点
2010シーズンは「ACL出場権獲得」を目標に闘ってきましたが、優勝争いに加われない等成績は前シーズンに引き続き振るわず、中でもホームゲームで勝ち越せなかったことは大きな反省点です。
具体的には、ボールポゼッションは高いものの、多くのゴールを奪えなかったこと、CKやFKからの得点が少ないこと、守備的なチームに対する攻略方法や終了間際のアディショナルタイムでの失点が6点もあったこと、コンディションや気候の変化に対応できるゲームプランを立てられなかったこと等があります。ケガ人が多く発生したほか、フィジカル面ではゲーム終盤に動きが鈍くなったことも課題です。原因をしっかり分析し、来年に向けて改善していかなければなりません。そして、ピッチに立った選手が、絶対に勝利するという強い気持ちを最後まで持ち続けることが重要です。
(3)チームマネジメントの課題
「レッズスタイル構築」の土台部分となるのが「チームマネジメント改革」です。クラブが主体的に哲学、方針や目標を定め、それに基づいて役割や目標に合意し共有した監督を選任し、強化責任者が中心となって一体的にチーム運営を行う仕組みをしっかりと粘り強く構築していくことで、「レッズらしさ」を追求することができます。2009シーズンに、このチームマネジメントの強化に着手しましたが、いくつかの課題や反省点があり、今後、目に見える形での修正が必要です。
・2009シーズン当初、本来、クラブと監督の間で共有した認識のもとで行われるべき「監督の役割の設定」「目標の設定」等があいまいな部分がありました。その後、さまざまな修正を加えました。
・具体的には、2010シーズンを迎えるにあたり、クラブと監督は、文書を使ってしっかりと議論し、2010シーズンでの「監督の役割」「チームの目標」を明確化しました。監督はチームの現場責任者として采配等において全権をもって指揮する一方、GMはチーム全体を統括・サポートし、長期的視点でのチームづくりを行う役割を担うことを確認しました。また、経営・運営に関する事項の多くはクラブが担当すること、GMと監督がお互いにコミュニケーションを取りながらチーム運営することも確認しました。
・メディア対応では、2009シーズンの取材形式が報道規制と受け止められるような状況になっていた点があったため、2010シーズンでは取材エリアを明確化する等の修正を図りました。クラブが必要と判断した場合、一部報道内容に対して、オフィシャルサイトで事実関係を明確にしたり、報道機関に申し入れる等の対応を取りました。ただ、メディアとの良好な関係構築やメディアを通じた話題性の提供や露出の拡大にはつながったとはいえませんでした。
・当初、トレーニング時に主に英語を使う方式を導入しましたが、コミュニケーションに問題があるため、監督と協議し、基本的に通訳を使うことにするなどの改善を図りました。一方、アカデミーセンターやメディカルスタッフとのコミュニケーションの面では、トップチームとの一貫した育成の実現や、ケガの予防・早期回復に向けさらなる改善が必要です。
なお、選手編成については、今夏までの選手獲得は可否を含めて監督の方針を聴取・尊重しクラブの判断で進めました。何名かの選手放出についても、監督の意向を確認し、最終的にクラブが判断してきました。けが人が多く出る等選手体制には課題もありましたが、今後も同様の方針に沿って選手編成を行います。
(4)2011シーズンに向けて
この2年間は改革につきものの厳しさを伴うものでしたが、「レッズらしいサッカー」を構築するためのベースを作る等フィンケ監督のもとで多くの功績がありました。一方で課題・反省点もはっきりしました。2011シーズンの体制については、これまでの試合の結果だけではなく、新しいスタイルの浸透度合いや課題・反省点に着目して判断しました。今後どの程度成果が上乗せできるのかという視点でも検討しました。その結果、クラブ方針を継続した上で、2011シーズンは新体制で臨むこととしました。
2.クラブ全般の総括
クラブの経営環境は厳しい状況が続いています。減収傾向の中、経費節減に努めた2009年度は減収増益で終えましたが、2010年度も厳しい状況となっております。このため、試合運営費用や外部委託業務の見直し等さらなる経費削減に努めています。一方、両年度ともチーム運営費用は最優先と位置づけ、減少を最小限にとどめる方針を続けました。また、安全で快適なスタジアムづくりや、ホームタウン活動の一層の推進等に取り組みました。
(1)安全で快適なスタジアム
スタジアムにおいては、「お仕事体験キッズ」「B級グルメ売店」等新たな取り組みを始めました。売店での使い勝手の良い電子マネーの拡大やスタジアム売店のリニューアルも行いました。埼玉スタジアムとの連携強化で、快適なスタジアムとなるよう少しずつ環境改善を行いました。ピッチ・スタンドではサッカーに集中できる環境づくりに努める半面、「スタジアムでの賑わいづくり」については不十分な面もあり、今後の課題です。また、シーズンチケットホルダーの皆様を対象にした限定イベントを初めて実施しました。課題も残りましたが、ホルダーの皆様との関係をより深める取り組みを拡大させる必要があります。
アウェイゲーム時のスタジアムにおいてサポーターの一部が差別的発言を行った等の行為に対して、Jリーグから制裁金を課されました。事実関係を調査し対応したほか、改善策としてサポーターとの対話路線を維持しつつ、スタジアム運営規程を見直し、スタジアム警備体制の強化を図りました。「差別的発言」「暴力行為」「物の投げ込み」「器物損壊」「立ち入り禁止エリアへの侵入」「スタンド内での喫煙」を重点禁止6項目として設定し、啓発活動も含め取り組みを始めました。改善策実施後、問題は発生していませんが、今後ともしっかりとした体制づくりと理解の獲得に努めることが重要です。
(2)SPORTS FOR PEACE!
「ルールをベースとした闘い」が喜びや感動をもたらすスポーツを通じ、寛容の精神や平和の理念を追求するため、国連プロジェクトである「SPORTS FOR PEACE!」プロジェクトをスタートさせました。「誇りあふれるスタジアムへ!」をテーマに、選手・スタッフへの啓発・教育のほか、国連の友アジア-パシフィックと連携したさまざまな取り組みを行いました。幅広い理解には時間がかかりますが、長期的なプロジェクトとして粘り強く取り組む必要があります。
(3)情報発信
クラブからの情報発信は前年に続き積極的に行いました。オフィシャルサイトやオフィシャル携帯サイト、マッチデープログラム、タブロイド新聞(レッズトゥモロー)等で展開しました。必要な情報提供については、質量ともにまだ不十分です。なるべく幅広い情報共有によるファン・サポーターの皆様との関係づくりが浦和レッズの存在基盤のひとつであり、クラブの方針確認とそれに基づく情報提供の機会増加等が課題です。情報管理については、特にクラブが意図しない移籍情報等が掲載される状況が続いております。これらは憶測やクラブ外関係者からの情報に基づく記事であるケースが多くあります。クラブ内では、機密事項の取り扱いにあたっては、最低限の人数で情報管理を行うようにしています。
(4)ホームタウン活動
ホームタウン活動を積極的に行うため、「事業本部」「強化本部」に加え、「ホームタウン推進本部」を新設しました。さいたま市内はもちろんのこと、周辺自治体にも活動エリアを拡大したほか、選手の小学校への派遣も初めて行いました。イベントの参画を拡大し、また県内のスポーツトップチームが集う「プライドリームス埼玉」へも参加しました。地域との関わりは極めて重要であり、さらなる推進が大切です。
(5)レッズランド、ハートフルクラブ、レディース
レッズランドでは引き続き、「するスポーツ」によるコミュニティー促進を図ったほか、近くフィールドでのトイレを改装する等環境改善を進めています。ハートフルクラブは年間3万人を超えるペースで、「サッカーを通じて心を育む」という独自の活動を継続し、「スポーツの楽しさ」「仲間の大切さ」を伝えました。ホームタウン活動の一角に加わった浦和レッズレディースは、リーグで2位と連覇を逃しましたが、全日本女子選手権では2011年元日に決勝に臨みます。地域・社会活動は、「Jリーグ百年構想」実現に不可欠なものです。もちろん経営規模に見合った運用や経費削減に引き続き努める必要があります。
(6)入場者数
2010シーズンの入場者数は減少しました。ホームゲームのリーグ戦では、1試合平均入場者数は39,941名と前年比4,269名減少しました。
要因としては、チームは成長していきましたが、成績が伴わなかったこと、いつも期待が持てるゲーム内容であったわけではないことがあります。チーム状況にも連動し、クラブが目指す方針があいまいに見えたり、話題性、露出量が低下した面もあります。安全なスタジアムという点でレッズワンダーランドづくりの課題もありました。経済環境悪化の影響も多少ありました。浦和レッズの収支構造は、ファン・サポーターの皆様からの収入が過半を占めるものです。収入面では実質的に「市民クラブ」として経営されており、入場者数減少は非常に大きな課題です。
2010シーズンは、成果はあったものの、多くの課題も明らかになりました。2011シーズンは、この総括に基づき、成果をさらに前進させ、課題の修正を図ることで確かな躍進に結びつけるよう全力を傾ける決意です。2011シーズンの方針につきましては、近日中に改めてお知らせいたします。
浦和レッドダイヤモンズ