試合速報
2025明治安田J1リーグ
第2節
2025年2月22日
(土)
14:03 KICK OFF
- 会場
- サンガスタジアム by KYOCERA
- 観衆
- 14,718人
- 天候
- 曇
- 主審
- 岡部 拓人
更新

京都サンガF.C.
1 - 1
0
前半
0
1
後半
1
浦和レッズ
- 60分
- ラファエル エリアス
GOAL
- 73分
- チアゴ サンタナ
選手交代
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警告
退場
選手
- 26
- 太田 岳志
GK
- 1
- 西川 周作
- 4
- パトリック ウィリアム
- 22
- 須貝 英大
- 50
- 鈴木 義宜
DF
- 14
- 関根 貴大
- 3
- ダニーロ ボザ
- 5
- マリウス ホイブラーテン
- 26
- 荻原 拓也
- 7
- 川﨑 颯太
- 10
- 福岡 慎平
- 39
- 平戸 太貴
- 44
- 佐藤 響
MF
- 13
- 渡邊 凌磨
- 25
- 安居 海渡
- 77
- 金子 拓郎
- 6
- 松本 泰志
- 8
- マテウス サヴィオ
- 9
- ラファエル エリアス
- 11
- マルコ トゥーリオ
- 14
- 原 大智
FW
- 12
- チアゴ サンタナ
- 21
- 圍 謙太朗
- 3
- 麻田 将吾
- 5
- アピアタウィア 久
- 6
- ジョアン ペドロ
- 8
- 米本 拓司
- 29
- 奥川 雅也
- 48
- 中野 瑠馬
- 77
- ムリロ コスタ
- 93
- 長沢 駿
SUB
- 16
- 牲川 歩見
- 35
- 井上 黎生人
- 9
- 原口 元気
- 10
- 中島 翔哉
- 11
- サミュエル グスタフソン
- 24
- 松尾 佑介
- 88
- 長沼 洋一
- 20
- 長倉 幹樹
- 30
- 前田 直輝
スタッツ
12
シュート
9
5
GK
5
6
CK
3
9
直接FK
14
6
間接FK
2
6
オフサイド
2
0
PK
0
試合後コメント
マチェイ スコルジャ
監督
- 「京都サンガF.C.戦はどの試合もそうですが、今日の試合でも強いハイプレスに向かってプレーする試合になりました。そして、我々の望んだ形でゲームコントロールをしながらスタートすることができませんでした。少しナーバスになって、相手の背後に空いていたスペースをいい形で使うことができず、我々のゾーン1・ゾーン2でボールを失うことが多かったと思います。
今日は渡邊凌磨が裏に抜けていくことを戦術の一部にしていましたが、負傷でサミュエル(グスタフソン)になり、タイプが違うということで、少しプレーの仕方を変えました。サミュエルの場合はセンターバックの間に下りて、そこからダイアゴナルボールを出すという形になりましたが、いいボールも供給できていたのかなと思います。
ただ、それでもあまりいい形をつくることができませんでした。ヴィッセル神戸戦のときのように、セカンドボールを多く回収することができませんでした。
後半に入ってから、守備の大きなミスの結果として失点してしまいました。本日は自分たちのプレーができない中で失点をしてしまいましたが、その後も選手たちは諦めることなく走り続けて闘って、チアゴ(サンタナ)が賢いプレーから得点して、同点にすることができたという点には満足しています。
そして最後の最後まで両チームとも勝とうとして、チャンスをつくっていたと思います。(長倉)幹樹も本日はピッチに立ちましたし、(松尾)佑介も怪我から戻ってきて、初の試合になりました。
今日は両ゴールキーパーとも好調であったことと、内容も拮抗していたということを考えれば、内容に最も即した結果が、この引き分けだったと思います。湘南ベルマーレ戦では立ち上がりのところをより良くし、今日の試合よりゲームコントロールをしたいと思っています」
相手チームコメント
曺 貴裁
監督
- 「雪がちらつくこの寒い中、2月の亀岡は京都市内よりも3℃か4℃低いと聞いていますが、足を運んで応援してくださった、ホーム開幕戦を楽しみに見に来てくださったサポーターのみなさんに、心から感謝を申し上げたいですし、浦和さんという素晴らしいチーム、素晴らしいサポーターがいるチームに対して、サンガサポーターも一歩も引かずに声援も含めて応援してもらったことは、選手にとって非常に心強かったと思います。
開幕戦の試合で、いろいろな意味でメディアの人たち、もしくは我々を応援してくれる人たちが、J1の4年目で積み上げがないんじゃないか、5年目でなんとか、という話をチラチラ聞いていましたけれども、積み上げというのは毎試合毎試合勝って積み上げるものもありますが、結果が出ないときも積み上げているところもあります。今日の試合は、長い間自分たちがやってきたことに枝葉がつき、花が咲き、その中で浦和さんという相手に対して引かずに我々を出したというところで言うと、非常にナイスゲームだったと思います。点を取った形、VARで取り消された得点、そして言ってみたら我々のミステイクで取られた失点も含めて、今の我々の現状でやれることは選手たちがやってくれたと思います。
あと36試合ありますが、開幕して2試合目でこれくらいの熱量と内容を相手に示せたということで、非常にポジティブな材料が多かったのですが、それはファジアーノ岡山戦で自分たちを見失ってしまったところからその反省を生かして、選手たちがリバウンドメンタリティーを作ってくれたからだと思います。ここから先、次はアウェイのヴィッセル神戸さんで、リーグをリードしているチームとのアウェイが2回続きます。今日の試合では攻撃と守備、攻から守の切り替え、守から攻の切り替えという4局面で、監督として手前味噌ですけど、全てで上回れたかなという試合になりました。それだけに勝ち点3を取りたかったのですが、選手がJ1で新しい景色を見に行くんだというところで言うと、覚悟の見えた試合になったと思いますし、今日の試合をスタンダードにして次に臨んでいかなければいけません。メンバーを選んでいく作業も含めて、中3日でやっていきたいと思います」