MENU

NEWS

ペア マティアス ヘグモ監督 鹿島戦試合後会見

明治安田J1リーグ 第19節 鹿島アントラーズ戦【NIKE FOOTBALL×URAWA REDS 20th Anniversary Match】 試合後のコメント

「本日は、選手、そしてファン・サポーターのみなさんに感謝したいと思います。試合の流れを変え、勝利に限りなく近いところまでいった試合でした。

前半はよくありませんでした。早い時間帯で失点してしまい、その後は徐々に我々のプレーが出せるようになっていたと思いますが、プレスがうまくいきませんでした。またビルドアップのときに、中盤でうまくボールを回せませんでした。そして前半は、鈴木優磨選手が支配したと思います。彼の素晴らしいFWぶりを見せられました。彼が、前半で違いを生んでいた選手でした。

我々は、流れを変えることができると信じていました。ハーフタイムで(岩尾)憲、(伊藤)敦樹のダブルボランチにして、4-4-1-1という形にしました。そうすることによって、鈴木選手のところの問題を軽減することができたと思います。また、4-4-2の形でプレスをかけることによって、より良い流れに持っていくことができました。

そして今シーズン、プレーのところでも成長を見せていると思いますが、それが出たと思います。ボールをたくさん動かし、お互いのためにスペースをつくりあって、ボールホルダーの前にいる選手がランニングをしていました。敦樹がボランチの位置から前に抜けていくような場面も見せてくれました。今日は敦樹にとって、非常に素晴らしい試合だったと思います。

ヒデ(武田英寿)を投入したときは、(大畑)歩夢と絡みながら左足を使ってもらうことが狙いでした。それはうまくいったと思います。本日は65パーセント前後のポゼッション率だったと思いますが、その中でヒデのスキルや決定力が見られました。ヴィッセル神戸戦の後半と同じように、本日の後半も、我々が支配していたと思います。ただ、そこで点を取るには特殊な能力が必要になります。

(渡邊)凌磨もトップ下の位置でプレーしましたが、そこでスキルを見せてくれました。そして彼のシュートが決まっていれば、3-2にできた試合でもありました。

試合の中で、流れが悪くてもそれを良い方向に持っていくことができる能力、点を決めるところは、今後の試合にもしっかりと持ち込んでいかなければいけません。

また、素晴らしい姿勢と共に、フィジカルコンディションが上がってきているところも見られたと思います。後半は我々がしっかりと支配することができていました。神戸戦でも、アウェイのセレッソ大阪戦でも、後半は支配することができていました。これからも質を上げていきたいと思っていますが、それは練習からやっていかなければいけないことだと思います。そして、離脱している選手たちが戻ってくればと思います。

ファン・サポーターのみなさんの姿勢も本日は素晴らしかったと思いますし、敦樹とヒデは大活躍だったと思います。ファン・サポーターのみなさんの素晴らしさはいつも言っていますが、本日の最後の10分間の、ファン・サポーターのみなさんの姿にはしびれました。本当に素晴らしかったと思います。一生忘れない姿が目に焼き付きました。3点目が決まっていれば、スタジアムが爆発するのではないかと思えるような応援でした。

我々に大きなエネルギーをもたらす応援ですので、クラブに連勝の文化をつくるためのエネルギーにもしていきたいと思います」

[質疑応答]
(C大阪戦もそうだったが、前半や後半の最初と最後の5分間というデリケートなところで失点してしまうチームは、なかなか上にいけないと思う。そのようなところを改善していくために、どういうことを働き掛けていくことが必要だと思うか?)
「おっしゃる通りだと思います。C大阪戦の最初の失点は、本日のヒデのゴールと似たようなものでした。素晴らしいシュートと、少し攻撃的過ぎるGKの姿勢の組み合わせでした。

失点は減らさなければいけません。追いかける展開が少し多いと思います。本日はシュウ(西川周作)が触ったボールのリバウンドを決められてしまいましたので、時間帯は偶然だったと思いますが、このような失点を減らすためにももう少し、たとえば中盤のバランスを整えたほうがいいかもしれないと思います。要因は複合的だと思います。

相手をたたえないといけない部分もあると思います。C大阪戦は2失点とも非常にクオリティーの高いものでしたし、本日の1失点目もそうでした」

(うまくいっていない中で、際の時間を耐えるのが大事だと思うが、それはメンタルの問題なのか、戦術の問題なのか?)
「本日は、プレスのところで苦しんだ試合でした。相手にスペースを与えてしまったと思います。特に中盤でうまくいかなかったので、そこには戦術的な理由があります。それを修正するのは私の責任です」

(1点を失った後、しだいにボールを支配できるようになったが、渡邊凌磨選手のところのスペースを空けることは、前半の最後まで対処できなかったように思う。ハーフタイムまで変えられなかった理由は?)
「怪我から戻ってきている選手などがいる中で、本日の試合の前に、歩夢をサイドバック、凌磨をウイングという形で行くかどうかは議論しました。ただ、歩夢もまだ90分プレーしていないという状況もありました。また、トモ(大久保智明)も膝に少し痛みを抱えていましたので、彼を先発で起用するかどうかも議論していました。本日は戦術的なアプローチとして、後半に歩夢をサイドバックで投入し、凌磨をウイングに上げました。そしてオラ ソルバッケンも消耗していましたので、(前田)直輝と交代しました。

ブライアン(リンセン)は先日の試合でも途中出場でゴールを決めましたし、本日も素晴らしいプレーを見せてくれました。2回、惜しい場面もありました。彼もたたえたいと思います」

(中盤の並びを後半のように早く変えられなかったのは?)
「後半に変えて結果が出た、というところから見ますと、前半のうちにできたのではないかと思えるのかもしれませんが、前半はあの形のままで改善できるかどうかでした。それがなかったので、ハーフタイムに変更しました」

(武田英寿選手は今後もプレー時間が増えていくと思うが、彼はどのポジションでのプレーが適切だと評価しているか?)
「彼は、4-3-3のインサイドハーフとしてプレーできます。4-4-2、もしくは4-2-3-1のウイングもできます。そこにサイドバックが絡んでいけば、2対1の場面もたくさんつくれると思います。チームの中でも意欲的に、向上心を持って成長している一人だと思います。攻撃面だけではなく、球際での力強さも身についてきています。もちろん、今後もスタメン候補に挙がってくる選手です」

【浦和レッズオフィシャルメディア(URD:OM)】

ペア マティアス ヘグモ監督 鹿島戦試合後会見

関連記事

PARTNERパートナー

  • ポラスグループ
  • Nike
  • 三菱重工
  • 三菱自動車
  • エネクル
  • DHL
  • ミンカブ・ジ・インフォノイド
  • チケットぴあ