阿部勇樹 引退特設サイト

Column

04.〝嫌な〟阿部勇樹へ

「きっと、マジで性格が悪いんだろうな」

当時、ジェフ市原(現ジェフ千葉)と対戦すれば、いつも相手ボランチにてこずらされていた。チームのバランスを考えて舵取り役のようなプレーを見せれば、前線まで上がってきてゴールに絡む。センターバックである自分としては、嫌なところばかりを突いてきて、嫌なところばかりに顔を出してくる彼を抑えるのは至難の業だった。あまりに嫌なプレーばかりをするため、面識がなかった当時は、性格すら悪いのではないかと疑ったほどだった。

その〝嫌な選手〟こそが阿部勇樹だった。

出会いはジーコジャパン時代に遡る。当時ジェフでプレーしていた羽生直剛と、家族ぐるみの付き合いをしていたこともあり、僕に向かって阿部が「羽生さんからいろいろと聞いてきました」と、挨拶してくれた。

日本代表には先に選ばれていたとはいえ、ユース在籍時の1998年にJリーグデビューを飾っていた阿部は、プロ歴でいえば先輩。年下ということは分かっていたけど、どこかで「あの阿部勇樹か」という思いが働き、壁を作ってしまっていたような気がする。

そんな嫌な選手が、頼もしい選手になったのは2007年だった。

浦和レッズは前年である2006年にJ1初優勝を成し遂げた。自分自身もCBとしてJ1で27試合に出場し、少なからずタイトル獲得に貢献した自負はあった。選手としてはクラブに評価してもらえるまたとない機会。当時は代理人をつけることなく、クラブと直接、交渉していた僕は、なんとか良い条件を引き出そうと、意気揚々とテーブルに着いた。

だけども、クラブの表情は渋い。J1で優勝したこと、レギュラーとして貢献したこと、いくらプラス材料を並べてみても、首を縦には振ってもらえなかった。一向に希望の条件になる気配がなく、業を煮やした僕は噂になっていた話題に触れた。

「阿部を獲るからですか?」

聞けば、「そうだ」とうなずかれた。思わず「なら仕方ないですね」と答えていた。

「阿部を獲るなら我慢しますよ」と……。

加入してきた阿部にも早い段階で、この話をしたけど、本人は「そんなわけないでしょー」と言って笑っていた。僕からしてみたら阿部が浦和レッズの一員になるために、どれだけ自分が我慢したかという気持ちが半分と、彼が早くチームに馴染めるようにいじるための口実だったというのが半分だった。

それは前年にJ1で優勝したチームに加入したプレッシャーを、彼なりに感じていることが何となく分かっていたからだ。感情や表情には出さずとも、浦和レッズのファン・サポーターに認められたい。その思いは同じピッチに立ち、同じグラウンドで練習し、ともに時間を過ごしていれば、ひしひしと感じられた。

だからこそ、阿部が加入した2007年に、AFCチャンピオンズリーグで初優勝し、ともに喜びを分かち合えたことは、自分のキャリアにおいても最高の瞬間であり、最高の思い出だ。それが今日の浦和レッズが常にアジアを目指し、アジアを意識する契機になったと思えばなおさらだ。

対戦したときはあれほど嫌だった選手に、頼もしさを感じるのには、それほど時間は必要なかった。ボランチとセンターバック——僕の1列前でプレーする阿部は、指示を出さなくても、言葉を発さなくても、自分がいてほしいところにいてくれて、出ていってほしいところに出ていってくれる選手だった。ひとことで言い表せば、気が利く選手。その背中を見るたびに、自分の給与を我慢しただけのことはあったと、常に感じていた(笑)。

気がつけば、阿部とはいつも一緒に過ごすようになっていた。遠征のときは、移動中の新幹線や飛行機で隣の席は当たり前。食事のテーブルも一緒ならば、食後のコーヒーを飲む時間もともに過ごした。朝も時間があれば、連れだって散歩にいっていたように思う。いつだったか、あまりに四六時中一緒にいるものだから、阿部の奥さんに「また、ツボさんと一緒にいるの?」と呆れられたことがあったくらいに……。

特に覚えているのは、当時はまっていた「内P」(内村プロデュース)をふたりでいつも一緒に見ていたこと。ひとつの画面をふたりでのぞき込み、ひとつのイヤホンを片耳ずつ分け合って、クスクスと笑っていた。サッカーの話はそれほど多くなかったように、笑いのツボや感覚が合っていたのかもしれない。それくらい「自然に」という表現がしっくりと思えるほど、自分にとって自然に仲良くなり、そして欠かせない存在になっていった。

周囲に物事を相談しない自分が、妻以外で彼にだけ打ち明けたことがある。それは日本代表監督を務めていたイビチャ オシムさんが倒れ、岡田武史さんが後任に就いていた2008年のことだ。

自分は生意気にも、自ら日本代表から退くことを決めた——。

それを代表合宿中に阿部に伝えたとき、あまりいい反応ではなかったことも覚えている。阿部からしてみたら、「そんなことを自分に言われても……」という思いがあったかもしれない。でも、僕は阿部が決していい返事をしないことも分かっていた。ただ、自分なりに悩み、考えて出した結論を、阿部にだけは知っておいてほしいという勝手な思いがあった。

自分が浦和レッズを出て、別のチームでプレーするようになってからは、サッカーの話をする機会も増えた。自分が「選手としての死に場所がまだ見つからない」と言えば、「ツボさんは40歳までプレーするでしょ」と言ってくれた。自分がその40歳までプレーできたのは、阿部の言葉が心に残っていたからかもしれない。同時に40歳で選手を引退したときには「やってやったぞ」と心で思ってもいた。

阿部もまた40歳で選手というキャリアに区切りをつけたことには、どこか運命めいたものを感じている。

引退するという報告を受けたときは、不思議とさみしさが心の多くを占めることはなかった。ことあるごとにいろいろな話をしてきただけに、阿部もまた、自分のなかで選手に区切りをつけることができたんだなと思うことができたからだ。

ただ、自分自身も長くプロサッカー選手を続けさせてもらったからこそ、自分でやめどきを決断できる幸せを、きっと彼自身も感じていることと思う。多くの選手がケガでプレーを続けることが難しくなったり、プレーする環境がなくなったりして引退を決断していくなかで、自分でやめどきを選べたこと、なおかつ浦和レッズでスパイクを脱ぐことができたことはうらやましくもある。

これは本人に一度も言ったことはなかったけど、自分が試合に出られず、阿部がセンターバックとして出場していたときには、いつも嫉妬していた。阿部勇樹という選手はボランチでプレーしてこそ、最大限に能力を活かせると思っていた。そのポジションで阿部をプレーさせることができない自分の不甲斐なさと向き合いつつ、センターバック一筋で勝負してきた自分が負けるわけにはいかないとも思っていた。その思いが、自分を成長させ、自分のキャリアを引き延ばさせてくれたとも思っている。

最高のチームメートであり、最高のライバルであり、最高の友人にありがとうの感謝と、お疲れさまという言葉を伝えたい。

阿部勇樹は浦和レッズの生え抜き選手でもなければ、浦和レッズ一筋で過ごしたわけでもない。だが、紛れもなく浦和に染まり、浦和の血が流れている選手だった。

そして——。

僕は阿部勇樹という選手が大好きだった。

ずっと自分の先を走り、背中で奮い立たせてくれる存在だったから、一度くらいは先輩風を吹かせてみたい。

「やっと俺に追いついたな」

次のステージでもまた、ともに歩けることを期待して——。

浦和レッズOB
坪井 慶介

03.あの試合の、あの選手

最初に阿部勇樹という選手を強く意識したのは、2005年10月5日、水曜日。冷たい雨の市原臨海競技場だった。

2005ヤマザキナビスコカップ準決勝第2戦。浦和レッズは2002年から3年連続でこの大会の決勝に進出しており、優勝1回、準優勝2回。特に前年の決勝では早い時間帯に10人になったFC東京を崩せず、PK戦の結果敗れた悔しい経験があり、何としても4年連続決勝に進出して2度目の優勝を果たしたいと切望していた。そしてこの2005年も予選リーグを早々に1位で突破し、準々決勝も危なげなく勝ち上がってベスト4に進んでいた。

レッズは8月31日、駒場スタジアムでの第1戦を、1-3で落としていた。5週間後、千葉ホームで行われた第2戦は苦しい戦いが予想されたが、2点のアドバンテージがある千葉が守備に重心を掛けていたため、レッズが圧倒するペースで始まった。

開始19分に左CKから田中マルクス闘莉王がヘディングシュートを決め、まず1点。27分には田中達也が2点目を決めた。トータル3-3。当時はまだアウェイゴール制が導入されていなかったから、これで勝負は振り出しに戻った。できれば3点目を入れて前半を終えたかったが、後半に持ち越しても勝つのは時間の問題だと思われた。それほどレッズが圧倒した印象のある前半だった。

オシム監督と阿部勇樹が、僕の、いやレッズの希望を打ち砕いた。

後半開始早々の47分、千葉のCKからニアに飛び込んだ阿部が頭でコースを変えネットを揺らした。また1点ビハインド。それでも落ち着いて戦えば、またトータル同点にすることは可能だったはずだが、イケイケで臨んだ後半、出会い頭に一発を浴びてレッズはペースが狂ってしまったのかもしれない。しゃにむに攻めるものの前半ほどのチャンスが作れず、徐々に焦りも生まれ始め、70分には闘莉王が2枚目の警告で退場になってしまう。苦しくなったレッズに止めを差したのはやはり阿部。86分に自身が放ったシュートがレッズGK都築に止められたのを、冷静に再び押し込んだ。

レッズのナビスコカップ決勝4年連続出場はならなかった。

過去4年間、リーグ戦のホームゲームを国立で行ってきたクラブに「どうして相手のサポーターの方が多くなるスタジアムでホームゲームをやるんだ」と第2戦の会場を市原臨海にするよう指示したと言われるオシム監督。自らのゴールでレッズペースの流れを変えたキャプテンの阿部勇樹。ジェフの“師弟コンビ”に阻まれた気がした。

この準決勝第2戦には特別な思いがあった。

試合前々日の10月3日(月)、レッズサポーターの有志は、夕方から浦和駅西口の伊勢丹浦和店前に、試合で掲げる大きな赤いダンマクを広げ、道行く人々にメッセージの書き込みを訴えていた。

「今度の水曜日、レッズは大事な試合を迎えます。3点差の勝利が必要です。みなさんの思いをスタジアムに持って行きたいんです」

試合は平日、会場の市原臨海は仕事を終えてから行くには不便な場所だから、あまり多くのサポーターが後押しに行けない。ダンマクに書き込まれた気持ちも現地に持ち込んで一緒に闘う。そういう趣旨だった。

今ほどSNSが発達していた時代ではなかったが、付近には学校帰り、会社帰りの人、話を聞いて駆け付けた人、友人からのメッセージをメールで受けて代理で書き込む人、中には富山からこのために来た人もいて、「去年の悔しさ忘れてないよな」と白い文字で書かれた赤いダンマクの隙間は、見る見る文字で埋まっていった。
(※詳細 https://www.saishin.co.jp/column/weps/031.shtml)

そんなサポーターの思いも背負って始まった第2戦だったのだ。あのメッセージ集めの現場にいた身としては、自分も赤いメッセージダンマクの端を持って掲げているような気持ちで、試合の写真を撮っていた。

他の試合の負けよりもはるかに悔しい思いが強かった。

(なんだよ、阿部勇樹ってFKを直接決める奴なんだろ。CKを蹴らせればいいじゃないか。なんで、あいつが中にいるんだよ。)

そんな、的外れな恨み言を頭に浮かべながら帰ってきた記憶が今でもはっきり残っている。

2007年初頭、阿部のレッズ移籍が発表された。

それまでにも他チームの中心選手がやってくることはあったので驚きはしなかった。だが「あの試合の、あの選手かよ」と具体的な記憶、はっきり言えば“逆恨み”の思い出がよみがえってきたのは阿部勇樹が初めてだった。

それから約15年。

阿部勇樹は浦和レッズで何度も「あの試合の、あの選手」になってきた。「あの場面の、あの人」だったこともある。

いま、2005年10月5日に抱いたものとは正反対の感情を伴って、その場面が浮かんでくる。

浦和レッズ オフィシャル・マッチデー・プログラム(MDP)
清尾 淳

02.阿部勇樹との会話

「インタビューは、ちょっと恥ずかしいんです」

口を開くなり、そう言った。

阿部勇樹と初めて話したのは、1999年8月のことだった。当時彼はまだ高校3年生。しかし前年にJリーグにデビューし、この年は新監督のゲルト エンゲルスに見込まれ、背番号29をつけて開幕から全試合に出場、監督がニコラエ ザムフィールに代わった2ndステージでも全試合に先発し、ほとんどの場合フル出場していた。年は17歳でも、堂々たる「プロサッカー選手」だった。

「恥ずかしい」と言ったが、ゆっくりと言葉を選びながら答えてくれた。何より感心したのは、こちらの目をしっかり見て、どんな質問にも誠実に答えようという姿勢が強く感じられたことだった。中学時代から彼を指導してきたジェフ千葉の育成組織の質の高さとともに、ご両親の人柄、誠実さ、そしてしつけの良さも伝わってきた。

それから20数年。阿部は40歳になり、私は70歳を過ぎた老人になったが(阿部には、当時も50歳近い私は「老人」に見えたかもしれないが…)、阿部と話すとき、私はいつもあの最初の会話を思い出す。彼はいまも17歳の少年のように初々しく、こちらの目を見て、誠実に言葉を選んで話すからだ。

20数年間のプロ生活には、数々の栄光があったし、大きな失意の日もあった。ワールドカップで日本代表の危機を救う活躍をしたことも、家族と離れて英国の地方都市で懸命にサッカーに取り組んだこともあった。そうした経験は、肉体だけでなく彼の精神もハガネのように強いものにしたに違いない。しかし面と向かって話すと、そんな日々などなかったかのように、彼は最初会ったときから変わらない穏やかさと誠実さを示す。

以前は、よく試合後、埼スタのミックスゾーンを出たところで話をした。目が合うと彼は笑顔を見せた。「どう?」「まあ、なんとか」というような短い会話で終わることも多かったが、それでも、阿部と話すと、私はいつもとても幸せな気分になった。

コロナ禍で試合後も会えず、阿部と話す時間がなくなったことで、私はどれだけ寂しく思っただろうか。そして久しぶりに彼の顔を見ながら話すことができた機会が、彼の引退会見だったことを、どれだけ残念に思っただろうか。いまはただ、彼が「第2の人生」の道と決めた指導者の道での幸運を祈るだけだ。

このコラムで、私は彼の名を「阿部」と、呼び捨ての形で書いてきた。これはスポーツの記事を書く者として、相手が現役選手であることをリスペクトしてのものである。今季の残り試合、ピッチに立って浦和レッズの勝利に貢献し、さらには天皇杯を勝ち抜き、優勝カップをファン・サポーターに向けて掲げる力も資格も、阿部にはあることを確信している。だから天皇杯が終わるまでは、私は「阿部勇樹」、「阿部」と書く。

しかし面と向かって話すときには、いつも「阿部さん」である。相手が17歳でもひとつの人格をもったサッカー選手なのだから、1999年の夏に初めてインタビューをしたときも、私は「阿部さん」と呼び掛けたはずだ。

あの夏、ジェフ市原のクラブハウスがあった舞浜の体育館の小さな部屋(用具置き場だったかもしれない)で、30分間ほどのインタビューを終えると、ほっとしたような表情を浮かべた阿部が、私にこうたずねた。

「どうでしたか?」

インタビューにきちんと答えられただろうかという質問だった。

「もちろんだいじょうぶです。とてもいい話でした」

率直そのものの阿部の問いかけは、私の心をとても温かいものにした。その温かい思いは、20数年間、変わらずに続いている。

サッカージャーナリスト
大住 良之

01.幸せな人生

気が重い。ため息を何度吐いたか、分からない。何を書けばいいのかも、分からない。

自分の気持ちだけを連ねる『公開ラブレター』にしてしまおうかとさえ思った。何を書いたところでその偉大さには太刀打ちできないのだ。格好つけて失敗するくらいならいっそ、阿部勇樹という名前の前で正面を切って恥をかいた方がいいのではないかと思う。

掲載されているということは書いているということなのだから、本来は少なくともここまでは駄文だ。でも、書き終えてもなお、「何を書けばいいのか分からなかった」というのが率直な心境なのだ。

『阿部世代』。奇しくも同じく今年現役引退した一学年上、プロ野球選手の松坂大輔を筆頭にした『松坂世代』と比べれば、世間的な知名度は高くない。むしろ、サッカー界でも『谷間の世代』と言われる方が圧倒的に多かった。

だが、私は『阿部世代』と言い続けてきた。

『谷間』と表現されることが誇らしくないからではない。自らを『谷間』と表現することが嫌だったわけでもない。

彼の存在が誇らしいからだ。

幼少期からサッカーが好きだった我々にとって、同学年の代表は、間違いなく阿部勇樹だ。

FIFA U-17世界選手権(現在のFIFA U-17ワールドカップ)出場を逃したことで『谷間の世代』とは言われたが、田中マルクス闘莉王や、和幸と浩司の森﨑ツインズ、松井大輔、石川直宏、鈴木啓太、駒野友一、前田遼一、那須大亮など、日本代表やJリーグのトップクラスとして活躍した選手はたくさんいた。

中でも阿部は特別だ。おそらく高校時代にサッカーをやっていた1981年生まれは、みんなそうだと思う。

2学年上では小野伸二が高校時代から『天才』と言われていた。稲本潤一が高校3年でプロデビューした。それはまだ、別世界のようなことだった。

その約1年後、阿部がプロデビューした。稲本より若い高校2年生。ついに同学年にプロサッカー選手が誕生してしまった衝撃は凄まじかった。我々と同い年でメンバー全員が18歳でデビューしたRaphaelというバンドが、高校に通っていれば卒業するころに日本武道館公演を実現してしまった衝撃も、阿部を超えることはできなかった。

彼がプロデビューしたころにはすでに、自分がサッカー選手になれないことは分かりきっていたが、選手と記者という関係で彼と出会えたのは幸運だった。2005年からしばらくは日本代表の選手として、2012年からは浦和レッズの選手としての彼を取材している。

彼はメディアの前で積極的に声を発するタイプではない。試合の2日前からはサッカーについては一切答えない。3日前以前でもあまり話してはくれない。試合に勝ったときはゴールでもしない限り、「あいつらに取材してやって」と殊勲者を指しながら足早にその場を去る。本来の動線ではない場所をしれっと通り、『逃げる』と表現した方が正しいときもある。

でも、負けたときは矢面に立ち、責任を持ってメディアの前で話した。だから取材した試合で彼が口を開くときは、常にその言葉を聞いた。

生半可なことはしない。ピッチの上でそうあるように、メディアの前でも同じ。自分に答えるべき責任があるとき、彼はいつも誠実だ。

さらに、彼を呼び止めたとき、必ず足を止めてくれた話題があった。親交のあった先輩や同世代の選手の引退について。その話題について、なぜいつも答えてくれたのかは分からない。だがそれはおそらく、質問する私に対してというより、その先の現役生活を終えようとする仲間に誠実だったからだと思う。

特に同世代の引退であれば、彼にもそのときが少しずつ近づいていると伝えているようなものだ。聞かれて気持ちの良いことではなかったと思う。それでも、彼はいつも、嫌な顔をしなかった。誠実に答えてくれた。紙面を通し、彼の言葉が引退する選手や彼らのファン・サポーターに届くことが誇らしかった。

2016年1月1日、天皇杯決勝。相手や結果は敢えて記さない。試合後、彼はミックスゾーンになかなか姿を現さなかった。彼を除いた両チームの全選手が通った後、何十分待っただろう。メディアも一人、また一人と姿を消していき、残ったのは3人だったと記憶している。

ミックスゾーンに姿を見せた彼は憔悴していたようだがしかし、毅然とした態度で話していた。「一緒に戦ってくれる人たち」、つまりファン・サポーターに対して「一緒に笑いたかった」、「申し訳ない」と何度も口にした。あのときも誠実だった。

そして、5分ほど経ったころだろうか。

「終わった時に笑って新年を迎えられなかったのが一番残念だし…」

彼は、言葉を詰まらせた。そして、その試合限りでユニフォームを脱ぐ同期の名前を出しながら涙を流した。

「(鈴木)啓太が…最後だったから、良い形で新しい思い出を作りたいって思っていたので…それが残念」

言葉に詰まる時間が長くても、我々は口を挟まなかった。そしてもうそれ以上、彼に質問はしなかった。彼のおもいは痛いほどに伝わったからだ。

それから1年10ヶ月後に、ピッチで涙を流す彼の姿は見た。泣きそうな姿を見ることもあった。ただ、『泣いた日』という自叙伝を出版し、自分をどんなサッカー選手か問われて「泣き虫」を自称する彼が、メディアだけの前ではっきりと泣いた姿を見たのは、それが初めてだった。

悔しさ。悲しさ。ネガティブな感情でしかなかったが、仲間を思って流した誠実で無垢な涙だった。

ピッチの中では常に全力だった。トレーニングでも一つひとつのディテールにこだわる。たとえばジャンプして片足で着地して静止するフィジカルトレーニング。大股走りのような格好になってしまう選手もいる中、彼は上に高く跳び、ピタッと静止する。ピッチを外周すれば、必ずと言っていいほどコーナーフラッグの外を回る。

ピッチでの役目を終えることを決めた今も、それは変わらない。

発表会見のほんの数日前のトレーニング。相手がビルドアップする際、キーマンと言える選手に猛然とプレッシャーを掛け、機能不全にした。「いいぞ阿部!」。チームメートの声が響く。歓声も上がる。彼はいつも通り、表情を変えずに自分のポジションに戻っていった。その瞬間を切り取れば、とても現役を退く選手には見えなかった。

一方、全体トレーニングの前後に気心知れた仲間たちとはしゃぐこともある。いたずらすることも珍しくなく、走っている後輩に後ろからボールをぶつけたり、座って話している選手やスタッフに遠くから抜群の精度のロングキックでボールを当て、ケラケラと笑ったりすることもある。

その姿はあと1ヵ月しか見られない。自分ができる限り、その姿を目に焼き付けたいと思うと同時に、特に若い仲間たちには、最後までその姿から学んでほしいと切に願う。

彼のチャントが元は小野のものだったように、誰かに受け継がれるかもしれない。彼がレッズに加入した際、尊敬する羽生直剛が付けていた番号を選び、そして彼がレスター シティFCに移籍した際に山田直輝が受け継いだように、22番も後輩が背負うことになるのだろう。それは、伝統だ。

でも、私はあの歌を聞いても、赤いユニフォームの22番を見ても、彼を思い出すのだろう。きっと、記憶のある限り。それが、伝説だ。

こうして原稿を書きながら、まるで集中を削がれるように、むしろ現実逃避するかのように、B’zの『BANZAI』という曲が頭から離れない。

無論、彼の現役引退は『BANZAI』ではない。だが、彼のプロサッカー人生をたたえ、そして彼がサッカー選手だった時代に生まれた奇跡と幸運に『BANZAI』したい。

阿部勇樹は浦和レッズを、浦和レッズのファン・サポーターを全力で愛した。少なくとも今は、彼がいないチームを想像するよりも、彼を全力で愛したことを誇ろう。

「本当に幸せなサッカー人生でした」。現役引退発表記者会見の冒頭のあいさつ、彼はそう言って涙を流した。

みんなきっとそうだ。少なくとも私も、阿部勇樹という選手を見続けることができて、本当に幸せなサッカーファン人生、本当に幸せなサッカーメディア人生だった。

そして、唯一無二であり、もうこんな選手は出てこないかもしれないとどこか思いながらも、同じように、いやそれ以上に見られて幸せだと思える選手がレッズから生まれることを願っている。

浦和レッズオフィシャルライター
菊地 正典